松永久秀がクリスマスを祝って休戦する?その真相とは?
2023/03/25
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
歴史上でも大河ドラマ『麒麟がくる』でも異彩を放ちまくる松永久秀。
かっこいいですね、特に吉田鋼太郎さんは微妙な立場を上手に表現してらっしゃるなー、といつも思います。
さて、そんな松永久秀ですが、ひとつ面白いエピソードがあります。
それは、「クリスマスの日に休戦してお祝いをした」という逸話です。
松永久秀というと「天下の三大梟雄」と謳われ、裏切りや謀殺、乱暴を働いて下克上を果たした大名と言われます。
そのような乱暴者の大名に「クリスマス?(キリスト教信者?)」思ってしまいます。笑
ここでは松永久秀の紹介、日本で最初に始めたクリスマスの紹介、久秀のクリスマスエピソードについて紹介したいと思います。
目次
戦国大名「松永久秀」とは?
松永久秀は元々、畿内・阿波の大名三好長慶の家臣でした。
三好家は日本でも4本の指に数えられるほどの大大名で、久秀はそのなかで頭角を現しやがて長慶を支える重要な家臣になっていきます。
長慶は悲しいことに、実弟十河一保や安宅冬康、嫡男三好義興といった重要な親者を次々失います。これらは三好家弱体化を狙った久秀の謀略とも言われます。失意の中で長慶本人も世を去ってしまいます。
三好家が弱体化すると久秀は独立した動きをみせ、織田信長の支援を受けて三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)を破り大和国の大名にのし上がります。
その後、今度は三好三人衆と手を組んで信長を裏切り抵抗しますが敗れます。
降伏し服従を誓いますがその3年後また信長を裏切り謀反を起こします。しかし久秀は織田軍に敗れついに信貴山城で切腹して果てます。
一説には信長が欲しがっていた茶釜を死して奪われぬよう、火薬を詰めて抱えながら共に爆死したと伝わっています。
壮絶ですね。
また悪人として名を轟かせたのが、室町幕府の将軍「足利義輝」を襲撃して殺害した事件(1565年永禄の変)と、東大寺を放火し炎上させて大仏の首を落とした事件です(1567年東大寺大仏殿の戦い)。
以上のことから悪人として「天下の梟雄」と呼ばれ現代に至っています。
※松永久秀の「爆死」の真相についてはこちらをご覧ください→『松永久秀爆死は創作!?平蜘蛛と共に爆死した説を考える!』
日本のクリスマスの始まりとは?
そんな松永久秀に「クリスマスを休戦日にしてお祝いした」というエピソードが残ってるのは意外ですよね。
久秀が、クリスマスの日に休戦して祝ったとされる時期は、上記の歴史で言うと三好三人衆と戦っていた1565〜1566年です。
この頃日本では既に日本ではキリスト教が伝わっており、大名の許可のもと宣教師とその信者たちはクリスマスを祝っていました。
日本で初めてクリスマスを祝ったのは山口県で、1551年、大内義隆の庇護下で宣教師と日本人信者たちが司祭館で賛美歌を歌いクリスマスを祝ったと言われています。
山口県山口市では日本初のクリスマスの聖地として観光キャンペーンを行っています。
久秀のエピソードは、初めて祝われたクリスマスから約15年経っており、キリスト教が広まってきた時期です。
結論、エピソードがない?『日本史』に見る戦国時代のクリスマス
では、久秀のエピソードが語られる1565〜1566頃の年の文献には何と記録されているのでしょうか?
実は結論から言うと、なんと!、、、「松永久秀がクリスマスの日に休戦してお祝いをした」というエピソードはどこをさがしてもないのです!!
これは、、、残念ながら、、、後世の創作のようです。
なんてこったいです。
ではどのようにしてそんな「逸話」が作られたのでしょうか?
久秀とクリスマスを結びつける最も近い記録として宣教師ルイス・フロイス の『日本史』があります。以下にその意訳を紹介します。
降誕祭になった折、堺の街に2つの軍勢がありその中にキリスト教信者の武士もいた。信者は小さな集会場を借り切ってクリスマスにふさわしい飾り付けをし、聖夜には一同が集まった。ここで彼らは告白し、ミサに与かり、説教を聞き、聖体を拝領した。午後には正装して戻ってきて、皆で持ちよった料理で会食をしながらゼウスについて語らい歌い、それは夕方まで続いた。彼らは全てにおいて整然とし清潔で驚きに値した。その中には70名ほどの武士もおり、まるで一国の主人の家臣であるかのようにお互い愛情と礼節を持って語らっていた。外には祭壇の配置や飾り付けを見ようとした市中の人々で溢れ、扉が壊れそうになるほどだった。
上記からは、日本でクリスマスが始まった頃の様子が窺えます。クリスマスの飾り付けやお祝いの流れなど詳しいですね。野次馬が怖いもの見たさで殺到した様子も面白いです。
「2つの軍勢」というのは、松永軍と三好軍です。敵同士70人の武将たちがクリスマスを一緒に祝っています。「礼節」を持って語らっていたというのも日本人らしいな、と思いました。
松永久秀はクリスマス当日、何をしていた?
上記の記録が最も近いものになるのですが、見ての通り全く「松永久秀がクリスマスの日に休戦して祝った」という事実とは結びつきません。
逸話を作り上げるとするといくつか「ワード」を切り出すことができます。
・クリスマスを祝った
・2つの軍勢=松永久秀の家臣含む
・1日お祝いした=戦争がなかった→休戦
これらのキーワードから逸話が創られたのかもしれません。
しかもその中に肝心の久秀自体が登場していませんね。
そもそもクリスマスの当日を調べると久秀は、行方不明(逃亡中)なのです。
三好三人衆との戦いで劣勢に陥り5月から行方をくらましています。次に歴史に出てくるのは2月で、クリスマス期間は消息不明です。
よって記録として「クリスマスに休戦して祝った事実がない」がないことはおろか、どこで何をしていたかも不明な状態というわけです。
松永久秀はキリスト教を嫌っていた?
記録はなくても、どこかで命令を出して休戦にして祝っていたのかもしれない?
と考えることができるかもしれません。
しかし久秀は、「キリスト教を排していた」ためその可能性はないと考えられます。
それは久秀が天皇の許可のもと、1565年7月に京都から「キリスト教宣教師の追放」を命じているからです。
さらにいうと彼は日蓮宗本圀寺の塔頭・戒善院の大檀越(檀越=葬儀や法事などの行事を取り仕切る施主)であり、日蓮宗教義はそもそもキリスト教云々以前に、他宗教を否定するためその態度は明白と言えます。
以上から消息不明だとしても自ら「クリスマスを祝う可能性はない」と考えられます。
松永久秀の家臣がこっそりクリスマスに参加してしていた?
久秀が「クリスマスの日に休戦しお祝いをした」というエピソードは創作だと分かりましたが、『日本史』にある「敵同士が祝い合っていた」という内容は、「久秀の家臣がクリスマスパーティーに参加していた」ということになります。
これは事実でしょうか?
『日本史』は資料として信憑性が高い文献であるため、この点については事実であろうと思います。
この頃久秀の家臣でキリスト教信者というと、内藤如安(久秀の甥)や高山友照・右近親子、結城忠政等がおり、パーティーに参加していたと考えられます。
久秀はキリスト教徒宣教師を排しつつも、自身の劣勢や信者の広まりなどを考えると信者の家臣の行動を黙認せざるを得なかったと思われます。
家臣と言えども近親者や有力家臣が混ざっていることから、家臣たちは久秀に黙ってこっそり参加していたというよりも黙認されて参加していたのだろうと思われます。
まとめ
松永久秀の「クリスマスの日に休戦してお祝いをした」というエピソードの真相について紹介しました。
以下に内容をまとめたいと思います。
・「クリスマスの日に休戦してお祝いした」というエピソードは創作である
・クリスマスの日に久秀は行方不明で祝った記録が存在しない
・「キリスト教追放令」を出していることからもキリスト教保護者ではない=祝わない
・エピソードが創作された根拠は『日本史』に求められる
・『日本史』の文献から以下の3つがピックアップでき、それらが元に創作されたのではないか?
・(1565年〜1566年に)堺で武将を含む信者らがクリスマスを祝った
・堺に2つの軍勢=松永久秀の家臣(と三好軍の家臣)
・1日お祝いした=戦争がなかった→休戦
・以上の3点が「久秀がクリスマスの日に休戦して祝った」と創作される素材になっている
・久秀の家臣にも信者がいたがクリスマスパーティーの参加は黙認されていた
・日本のクリスマスの始まりは1551年、山口県山口市
以上です。
今回は「エピソード」が創作と分かりましたが、実は創作された話の多い武将です。他の記事で紹介している「久秀の爆死の事実」もそうですし、足利義輝殺害や東大寺大仏殿の放火、三好長慶の親族殺害をはじめ様々です。
何故、史実を曲げて色々創作される人なんでしょうか?
また機会を見て紹介できればと思います。
足利義輝殺害についてはこちらを参照ください→『松永久秀が足利義輝を殺害?久秀の難しい立場と義昭に紡ぐ運命。
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!