戦国時代と歴史スポット、專門学校進学、転職について紹介しています!

渋沢栄一を簡単に紹介!一体何が「すごい」と言われるのか?

2023/03/25
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。 また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。 そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。 モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
渋沢栄一が旬ですね!2024年に1万円札の図柄になることや、2021年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公として脚光を浴びています!
 
そんな有名人ですが、みなさんはどれほど渋沢栄一をご存知でしょうか?
 
「名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない」という方も多いではないでしょうか?
 
本記事では、「渋沢栄一とはどんな人か?」、また「何がすごいと言われる人なのか?」歴史的な背景も交えつつ紹介したいと思います。
 
短時間で、さらりと読めるよう、簡単にまとめていますのでお気軽にご覧ください!
 
スポンサーリンク

渋沢栄一のプロフィール

まず、渋沢栄一について簡単に紹介します。
 
江戸・明治・大正・昭和の4つの時代を駆け抜けた人物です!
 
 
名前:渋沢栄一
 
渋沢栄一画像

渋沢栄一(出典:wikipedia)

 
生年月日:1840年3月16日(天保11年)
 
 
没年:1931年11月11日(昭和6年、91歳)
 
 
出身:埼玉県深谷市血洗島
 
 
職業:幕臣、官僚、実業家、教育者
 
 

渋沢栄一の人生とは?

渋沢栄一の人生について、こちらも簡単に紹介します。
 
栄一は子供の頃から『論語』などの「学問」、武士を目指して「剣術」、家業の手伝いで「商い」を学びました。青年になった栄一は、徳川幕府討伐の思想から一転、将軍徳川慶喜の幕臣となります。
 
パリ万博の使節団の随員としてヨーロッパに渡り、先進的な産業や経済などの諸制度を学んで戻ると、「商法会所」を創設。それは日本における株式会社の原型となるものでした。
 
その成功が政府の目に留まり、大隈重信の説得で大蔵省の官僚になりますが4年後に意見の相違から退官。
 
その後は実業家として500社近くの会社の設立や支援、役員などを行います。
 
そして、教育や社会事業分野にも力を入れ、大学の創設や、生活困窮者や孤児などの支援にも貢献。
 
晩年は民間外交としても活躍。
 
大腸狭窄症を発症し91歳で病没するまで生涯現役でした。
 
弔問には天皇・皇后の勅使も訪れたようで、日本の発展に大きく貢献した人物だったことがうかがえます。
 

「すごい」と言われる偉業とは?

渋沢栄一が「すごい」と言われる偉業は、何と言っても「実業家としての活躍」「教育・社会事業への貢献」です。
 
以下で、「歴史的背景」を交えながら、その2つを紹介します。
 

実業家としての活躍

渋沢栄一が設立や支援に関わった企業は500社近くもあります!その数自体も驚きですが、もっとすごいのは令和の今日まで存続している有名企業がたくさんある点です。一例を紹介したいと思います。
※( )は現在の名称です。
 
・第一国立銀行(みずほ銀行)
 
・東京海上保険会社(東京海上日動火災保険)
 
・抄紙会社(王子ホールディングス)
 
・日本鉄道会社(JR東日本)
 
・日本電灯会社(東京電力ホールディングス)
 
・共同運輸会社(日本郵船)
 
・清水組(清水建設)
 
・東京ホテル(帝国ホテル)
 
・札幌麦酒会社(札幌ホールディングス・アサヒグループホールディングス)
現代まで続く強力な企業がずらっと並んでいますね。
 
関わった業種もとても幅広いです。
 
このような会社の設立や支援に関わった企業が500社にも上り、日本の企業の礎を築いたことから「日本資本主義の父」と呼ばれています。
 
「なるほど!」と理解頂けていたら嬉しいのですが、「ピンとこない」という方も多いかもしれません。
 
実は、時代背景が分かると納得できます。
 

当時の時代背景と渋沢栄一の革新的な理念

明治時代に入ると、欧米の文化が入ってきます。それと同時に日本は、欧米の列強国に吸収されないよう「強国」を目指すことが急務になりました。
 
「強国」にするには「経済(商売)」が重要ですが、日本では相変わらず「商売」は商人が行う卑しいもの、という観念があり、国は本格的なテコ入れをしようとしません。「商人」は秩序もなく利己主義に走る「商業」を展開し、海外からの信用も落とし停滞。
 
列強国に差を広げられるのは明白でした。
 
そんな中で、日本における「商売」を革新的に変貌・昇華させる人物が登場します。それが渋沢栄一です。
 
栄一は、官僚たちが抱く「金儲けは卑しい」という古い価値を一蹴。日本の迷える「商人」たちを「道徳経済合一説」で正しい「商売」に導きました。
 
「道徳経済合一説」とは「金儲け(利益の追求)」と「道徳(社会貢献)」を両輪とした経営理念ことで、渋沢栄一が編み出した経営思想です。
 
これによって、日本は新しい「商売」に生まれ変わり、強い日本経済が作られたのです。
 

企業が社会貢献するのは「普通のこと」ではないか?

「道徳経済合一説」を紹介しましたが、ちょっと疑問に思いませんでしたか?
 
「企業の社会貢献」って「普通のこと」だと思いますよね。
 
でもそれは現代の感覚です。
 
実はこれが、渋沢栄一が「何がすごいのか、ピンとこない原因」だろうと考えます。
 
当時、「金儲け(=商人)」と「道徳(=武士道)」が合わさるという考えは江戸時代の身分制度意識が残る日本において理解しづらいものでした。
 
元武士からすれば「商売なんて卑しい」と抵抗感を抱きますし、「商人」からすると「道徳って何?」という状況だったわけです。
 
栄一は賛同者を見つけ出しながらネットワークを広げ「道徳経済合一説」を広めていったのです。
 
ちなみに、渋沢栄一の「道徳経済合一説」の元になったのは、生涯信奉した『論語』です。
 
このような歴史的背景を知ると、「すごい人」だと実感が湧くのではないでしょうか?現代の多くの企業が普通に掲げている「経営理念」を遡ると、渋沢栄一の「道徳経済合一説」に辿り着きます。
 
「日本資本主義の父」と言われる理由はここにあるんですね。
 
渋沢栄一はこの他、東京株式取引所や、東京商工会議所なども設立しています。
 

教育社会事業への貢献

また『論語』を信念に置いていたことから道徳(社会貢献・公益)を重んじ日本の教育や社会事業に幅広く貢献しています。
 
こちらはその関わった数が600を超えます。寝る暇があったのでしょうか??
 
・商法講習所(一橋大学)
 
・工手学校(工学院大学)
 
・大倉商業学校(東京経済大学)
 
・日本女子大学
 
・同志社大学
 
・早稲田大学 
 
などの設立・運営支援。
前述の「道徳経済合一説」からも教育は急務でした。日本を支える人材創出のために「大学の設立」、男尊女卑が強い中での「女子教育」に取り組みました。
 
・養育院(東京都健康長寿医療センター)
 
・日本赤十字社
 
・東京慈恵医院(東京慈恵会)
 
・癌研究会(がん研究会)
 
などの運営や設立。
そして、生活困窮者や障害者、孤児の積極的な支援に取り組みました。
 
このほか、晩年には民間外交も行い、アメリカや中国などと親善に努めました。
 
このように、日本の経済に止まらず社会問題に幅広く取り組み、日本の発展に貢献した人物なのです。

まとめ

本記事では、「渋沢栄一の人物」と「何がすごいと言われるのか」について簡単に紹介しました。
 
今回紹介した内容は以下です。
 
・プロフィール
 
・人生
 
・何がすごいのか?
 
実業家として約500社に上る企業の設立・支援を行なった
 
その理念は「道徳経済合一説」で一貫
 
その偉業から「日本資本主義の父」と言われている
 
600を超える教育機関や社会事業の設立・支援に貢献
 
人材育成(男女関係なく)から大学の設立・支援
 
社会問題である生活困窮者や障害者・孤児などの救済支援
・歴史的背景を知ると「すごい人」だと実感できる
列強国がひしめき合う明治時代に、日本も強国を目指す
 
しかし日本の「商業」は停滞したまま
 
そんな日本の「商業」に革新的な進化をもたらしたのが「渋沢栄一」
 
栄一が編み出した「道徳経済合一説」が新しい日本の「商人」を生み出た
 
数多くの企業を設立し、日本の経済・国の発展に貢献した
以上です。
 
なお、記事中で何度か登場した『論語』や、それを実践した「道徳経済合一説」。
 
これら栄一が生涯貫いた理念は、『論語と算盤』(1916年)にまとめられています。
 
100年経った現在でも多くの経営者の方が愛読する一冊です。
 
内容は、「論語」を通して、企業の経営理念をはじめ、仕事の向き合い方、人生や普段の生活で心がけること、また現代人が地球規模で抱えるSDGsなどの問題などにも、適切なヒントを与えてくれる本だと思います。
 
題名が題名なので難しそうに感じますが、現代語訳版は、誰にでも気軽に読める内容になっています。経営者のみならず、社会人の方や学生の方にお薦めしたい一冊です。
 
下記の「現代語訳 論語と算盤 森屋淳・訳 /ちくま新書」は筆者が購読した本ですが、かなり砕かれおり読みやすくおすすめしたい一冊です。

この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。 また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。 そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。 モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ぐるぐるさざえのブログ , 2021 All Rights Reserved.