40代で迎えた転職のタイミングー家庭や会社との関係は?ー
2023/03/25
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
筆者は40代になってようやく、目標を叶えるため動き始めました。
筆者にとっては「この機を逃したらもうないかもしれない」というわずかなタイミングを見計って、転職と専門学校通学に舵を切りました。それは将来性を見出すための年齢的なリミットでもありました。
ここでは、筆者自身の「将来計画(目標)」と、「転職を決めたタイミング」について、また「家庭や会社とはどのような折り合いをつけたのか」を、紹介したいと思います。
(筆者が20代や30代で転職しなかった理由はこちらをご覧ください→『20代〜30代の転職活動の経緯と、迷い。』)
目次
筆者にとって40代で転職する場合の将来計画(目標)
『40代で専門学校に通おうと思ったきっかけ』でも紹介させて頂いたように、年齢を重ねていくうちに転職する前に知識やスキルを身につけておこうと思うようになり、30代後半では専門学校通学を決めていました。
通学するメリットは、元々デザインに興味があったことからも、デザイン制作自体を学ぶ事ができる点とそれが仕事に生かせるであろう点、ブランディング・PR・販促の展開手法、また企画書の制作やプレゼンテーションが学べる点などです。そしてそのような学習も現職のプロの講師から直接学ぶ事ができる点もメリットと感じました。
そして、専門学校で学ぶことも踏まえ改めて40代以降の将来像を整理しました。
非常にざっくりなのですが、将来計画とともに目標も立てました。
以下がこれからの計画(目標)です。
目標:専門学校では優良成績を残す!
転職し2年で実績を出す!
3年で事業拡大に貢献していく!
専門学校に通学するからには「トップクラスの成績を残したい。」という熱意は強く持ちました。
転職活動や実際の仕事で役に立つだろうと考えたからです。
転職できたら、仕事と専門学校でそれぞれ培ったノウハウを両翼として発揮して「認められる実績を残したい」と思いました。とは言え転職先が未定なのでこの辺りはまだ絵に描いた餅です。
同様に事業拡大もそうです。ただ、その会社に貢献することを考えると事業の拡大は成し遂げたいと思っています。
これらは年齢で言うと50歳辺りでの達成の計画です。それ以降残り80歳まで生きるとすると30年あります。そのまま企業発展に努めるか、また元々、大学で東京に出てきた時からいずれは実家の地域発展に貢献したいと思っていたので、そう言う選択肢もあるかなとも思っています。
筆者にとっての転職してもよいタイミングとは?
そして、40歳の時に、転職含め専門学校へいくためのタイミングを掴みました。
転職のタイミングって人それぞれだと思うのですが、筆者にとっては一言で言うと「責任の重み」です。
その「責任の重み」から考えて被害が最小に抑えられる時です。
筆者にとって具体的には以下の3つです。
教育途中にある直属の部下が教育放棄にならないこと
クライアントとのリレーションの損傷を最小で抑えること(実績・売り上げに直結)
マネジメント業務への支障が最小に抑えられること(事業の運営管理)
これらを重視しており、全部がクリアできれば動きたいと思っていました。
若手の教育については、皆が苦労している目下の課題でした。その中でも筆者は、新入社員の独り立ちまでの支援期間が短く評価を受けていました。そのため15年以上にわたり常に若手の誰かの面倒を見る状態におりました。
教育は信頼関係の構築を重視ししていたため、途中で社員を放ってしまう事ができません。
それゆえ結果的に転職もできない状況が出来上がっていました。
クライアントとのリレーションについては、「会社」というより「担当者」で仕事が成立している傾向が強い業界であるために、担当者が替わると「信頼から会社に対しての不信」に変わってしまいます。
筆者が獲得しているクライアントも重点地区で数が多く、篤く信頼を寄せていただくクライアントも多かったため、社内的な損失(実績・売り上げ)もさることながらこの信頼関係の損失は何とか避けたいと思っていました。
転職をするためには、いかにリレーションの損失を回避させて実績がキープできるか。こんなことを考えながら30代中盤以降を過ごして行きました。
マネジメントについては、上司がメインで動かしていたため責任も半々でした。しかしながら現場との調整や事業発展のための企画開発など社内のためにやるべきことも多く、今すぐ外れてしまうことは難しい状況でした。
転職のタイミングの到来
そのような中、タイミングがやってきました。
40才になる年度です。
まず1つは教育する若手社員がつかなかったことです。
15年間ずっと携わっていた若手育成がない、ということが起こりました。
たまたま無かったわけで、翌年からまた行う可能性もあります。
これは筆者にとって大きなチャンスでした。
もう1つは管理職が一箇所にまとめられたことです。
目的は情報の共有化と意思疎通です。社内的な事情なのでわかりづらく、説明すると細かくなるため省きたいと思いますが、筆者はこのタイミングが重要な転機だと捉えました。
では、クライアントとのリレーション問題はどうするか?
これについては、2年間の通学の間に在職しながら上手く後任に引き継いでいく事が最善ではないか考えました。
半年では難しいですが、2年間かければリレーションの損失を回避させて実績がキープできるはずです。
このことからも、この会社で仕事と両立させて専門学校に通学する方向が現実味を帯びてきました。
以上のことから、これを計画(目標)実行のタイミングと捉えて、ついに舵を切ることにしました。
これを進めるためには、会社に対しての説明と相談を丁寧に行わないといけません。
話す内容と順序とタイミング、相談の方法などあれこれ考えて行きます。
「ついに…」と思いきや、1年の延期?
実は、決断してから1年遅れて実行することになります。
トラブルが起きたのです。
同じ部署の上司が退職してしまいました笑
これに関しては、嫌な予感が少し前からありました。
そのため万が一の時の想定と対応も考えていました。
上司が辞めた後、筆者が業務を引継ぎ、部署全体のマネジメントを行うことになりました。
責任の重い業務を引き継いでいますので、「転職します」とは言えませんし、そもそも同部署の管理職が一度に2名も抜けるのはシャレになりません。
ということで「1年見送る」ことにしました。
ただ今回は、万が一そのような状況になっても、転職を見据えた計画は実行するつもりでいました。
そのためにスムーズに業務が引き継げるようにマネジメント業務を行いました。
重視したのは、業務を1人で抱えないことです。特に直属の上長への報連相に力を入れ、業務内容が分かるようにしていきました。
一方では、実績や売り上げを上げるために、戦略的な施策の立案・実行、企画開発、社内研修など順次投入して積極的なマネジメントも行って行きました。
そのような流れで延期になった1年を過ごしていきました。
会社と家庭との折り合いはどうしたのか?
家庭や会社にはどのように相談して折り合いをつけて行ったのか?
家庭に関しては、30代後半以降、少しずつ話をしていくようにしていました。
専門学校に通って転職していく具体的な話は、決断する前辺りにしました。
以前から相談していたこともあり、不安は十分にあったとは思いますが理解を示してくれました。
何としても成功させていかねばならないと、改めて思いました。
会社に関しては、専門学校入試が合格してから相談しようと思っていました。
なぜなら、上司が辞めたばかりでしたし、試験も不合格になる可能性もあったからです。
筆者はその年の11月に専門学校を受験しました。
そして無事合格する事ができました。
そして12月、ついに会社側に説明し、今後について相談しました。退職という選択肢も頭に入れながら慎重に交渉に入りました。
結果的に仕事は管理職を外れ、通学のため勤務時間を30分短縮、役職がなくなった分の給与減少ということで、学校と仕事の両立は可能になりました。
そして貴重で絶対に無駄にしたくない2年間の通学を始めました。
筆者が通う学校は、歴史が古く著名人も多く輩出している名門と言われる学校です。
通うならこの学校と決めていたため迷わず受験に挑みました。
とはいえ全国的にも人気が高く、専門学校では珍しく倍率が出ており、入試がしっかり行われる学校です。
筆者がどの様にして入試に挑んだかについては、次以降でご紹介したいと思います。
専門学校の入試に興味ある方は是非ご覧ください!
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!