専門学校の学費は平均いくら?かかる費用の総額と調べ方を徹底解説!
2023/03/25
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
専門学校進学を考える際に、最も重視すべきポイントは「専門学校の選び方」ですが、それと並行して「学費」も検討しないといけません。
せっかく良い専門学校に入学が決まってもお金が準備できなければ入学することができないからです。
こちらでは、専門学校の平均的な学費、学費以外にかかる費用、学費の安いで学校を決めて良いか?についてポイントを押さえて紹介したいと思います。
まずは、専門学校進学を考える上で最も重視すべき「専門学校の選び方」から知りたい方はこちらを参照ください。
そもそも専門学校の「平均的な学費」はいくらなのか?
はじめに、専門学校の学費がどの程度かかるのか紹介します。
まず初年度に支払う学費のことを「初年度納入金」と言います。
「初年度納入金」の平均は東京都で126万円です。
2年通えば「入学金」を除いた金額が乗っかり、4年制であれば4倍近く乗っかります。
「学費だけ」で2年間で230万はかかります。
「学費だけ」と述べたのは、これ以外にも費用がかかるためですが、これについては後述します。
また、専門学校の場合、「分野」によっても学費の高い・低いがばらけており、一律いくらとは言えません。
そのため、以下に「分野別の初年度納入金の平均額の一覧」を掲載しますので、みなさん(お子さん)が志望する分野を探してみてください。
「初年度納入金」の金額が高い分野は、医療技術系(看護は逆に低い!)、栄養・調理・製菓系、音楽放送系などで、低い分野は看護・保育・福祉、ビジネス、公務員系などですね。数年前の看護は90万円を切ってましたがそれでも全体から見たら低いです。
この表から分野によって「学費」が異なることが確認できたと思います。
また、この「初年度納入金」は学校によっても金額に大きな差がありますので上記金額は、あくまでも「平均・目安」として捉えてもらえればと思います。
※この金額は「東京都」の統計のため分野ごとの差異は変わらずとも金額については他の地域と異なります。
「初年度納入金」のチェックポイント
初年度納入金についてポイントをまとめましたので以下で紹介します。
・初年度納入金 =1年目に学校に納付する「費用」の総額
・初年度納入金 =入学金+授業料+実習費+設備費+その他
・入学金は、1年目のみにかかる入学手続きの費用で2年目以降はかからない
・「初年度納入金」は、入学金と前期分と後期分で以下のように分かれる
入学金+前期分(授業料+設備費+その他)+後期分(授業料+設備費+その他)
入学金と前期分は入学前に支払い、後期分は入学後に支払う。
・納付時期は「高校3年生」
3年生のいつ頃必要になるかは「選択する入試制度」によって異なりますが、9月以降のいずれかです。その時点で学費が準備できていないと入学することができません。具体的な「入試制度による納付の時期の違い」については下記から確認してください。
・入学前に支払う「入学金」と「前期分」の納付方法がいくつかある
「全額」を一括で納付する方法、「入学金」と「前期分」を納付し、入学後に「後期分」を納付する方法、「入学金」だけ先に支払い「前期分」の納付期限を延ばしてもらう方法などです。経済的理由や大学受験との併願に利用できます。
・「学費」自体を年間で3回以上に分けて納付する方法などもある
学校により採用する方式は様々ですので、志望する分野が固まってきたら「パンフレット」や「ホームページ」などで確認してみましょう。
学費以外にかかる費用とは?
上記で「初年度納入金」について紹介しましたが、実はそれ以外にかかる費用があります。
それは、受験料、教材費、交通費、生活費、その他費用です。
これらと学費を合わせた総額が「専門学校進学にかかる費用」となります。
以下で具体的に紹介します。
受験料
専門学校に出願する際に、「受験料」として10,000〜30,000円がかかります。
コンビニなどから振り込みができます。
金額は学校ごとで異なります。
教材費
分野や学校によって大きく異なります。
例えば調理系では包丁セット20万円、美容系だとメイクセット・ウィッグなどで50万円、海外研修に行く学校は50万円など分野の特徴に沿ってかかる教材や金額が異なります。この金額についても分野のみならず学校によってもかなり差異があります。
そもそも教材費が教科書代くらいしかかからない分野や学校もあります。パンフレットや説明会に参加して情報収集しておくと良いです。
ちなみに筆者が2018年からデザインの専門学校に通った時に実際かけた金額を以下に紹介します。
・MacノートPC (20万円)
・デザイン関連ソフト総額(6万円)
・一眼レフカメラ+三脚(9万円)
・プリンター(A3対応)(3万円)
・紙購入・出力代(10万円)
・絵具・文具・工具・その他課題制作に必要な備品(3万)
他にも購入したものなどもあり夜間部でしたが50万円以上もかかりました。1つの課題に取り組んで作品を提出するための紙や出力代は1万円を超えることが多かったです。ただ同分野他校ではPCが無償で配布されるところもあり、学校ごとにかかる費用は異なることがわかります。
筆者が通った専門学校についての受験対策と勉強はこちらから参照ください。
交通費
通学するために定期券が必要になります。
専門学校生は通学定期になるため通勤定期より安く通えます。
通勤定期からどのくらい安くなるか、例に挙げると以下のようになります。
《「横浜駅」ー「渋谷駅」(6ヶ月定期)の場合 》
私鉄利用:56,000円→23,000円/JR利用56,000→40,000円
「学割」は大きいですね!他の経路でも言えますが私鉄は割引率が高い気がします。
「乗り換え案内」などの検索ツールですぐ調べられますので各自チェックして1年間でかかる交通費を算出しましょう!
注意点としては学割は「専門学校生」には有効ですが「専門学校以外のスクール」は学割が効かないため通勤定期になることです。
生活費
特に「一人暮らし」の学生です。
家賃、光熱費(電気・ガス・水道代)、携帯料金、食費などがかかります。
一人暮らしはだいたい月々10万円程度かかります。
首都圏は家賃が高いですが「寮」を持っている学校もありますので月々3万円程度から借りるとすると負担が和らぎます。
その他費用
授業外にかける勉強代や生活費・交際費です。
勉強に必要な書籍やツールの購入や美術館やイベント参加など積極的な学生はどんどん投資しています。また普段の食費や消耗品の購入、友人と遊ぶ交際費などもかかります。ちなみに「カラオケ」は学割が効くのでお得です!
さて、以上が「学費以外にかかる費用」となります。かなり丁寧に挙げてみました。
これら全部を足して頂いて「学費」以外にかかる金額を算出して欲しいと思います。
情報収集の方法はパンフレット、ホームページでデータから、進路ガイダンスや学校説明会で学校広報担当者から、オープンキャンパス等で在校生から収集できます。どちらにしても専門学校選びは「学校比較」が重要になります。その学校比較の際に学費についても収集していきましょう。
専門学校の学校比較の方法についてはこちらから参照ください。
専門学校は「学費が安い学校」がおすすめなのか?
最後に、学費は安いに越したことはありませんが本当に安さだけで学校選びをして良いのか?説明して終わりたいと思います。
結論から言うと学費だけで学校選びをしてはいけません。
学費にかかる費用は、専門学校の経営と教育費に費やされているものです。同分野の他の学校と比較して安い場合、一見お得ですが、実は年間の授業時間数が少ない、非常勤講師が多い、他の費用が高いなど皆さんの学校生活にマイナス面として反映されたりします。逆に高い学校も単純に高額というだけだったりして、おすすめできる学校ではなかったりします。
入学後に「選択を誤った!」と気づくと、モチベーションが下がり休んだり退学したりしますので要注意です。
では一体どうすれば良いか?
それは学校選びに必要な「チェックポイント」を優先し、その次に「費用」を位置付けると良いです。
専門学校を選ぶ上での「チェックポイント」を知り「どのようなツールを使って調べるか」を知り、「どのように複数校比較すれば良いか」を実行することが最も重要になります。
学費優先で選ぶとそもそも適切な専門学校選び自体ができなくなってしまいます。
学費が安い誘惑は他にもあります。
例えば入試時に早く申し込むと「入学金0円!」や「授業料一部免除」など特典があります。友達紹介でも安くなったりします。これらにつられて入学を決めると後からいろいろ後悔します。注意しましょう。
どうしても「経済的困難な状況なので仕方がない」と言う方は、家庭の経済状況を理由に学費が一部免除されたり、国が進めている「学費無償化」の対象になるかもしれませんので、適切な学校をピックアップした上で各学校に相談してみてください。
まとめ
以上が学費関連についてでした。まとめると以下になります。
専門学校の学費の平均について
・初年度納入金の平均は126万円(東京都)
・分野によってかなり差がある。また学校ごとでも異なる
初年度納入金の内容
・学校側に支払う費用で、前期と後期に分けて納付する
・入学金と前期分の支払い方法は「全額納付」や「分割納付」、「延納方法」などがある
学費以外にかかる費用
・受験料が10,000〜30,000円かかる
・教材費が大きな負担になる。ただし分野や学校によって異なる
・交通費がかかる。学割がある
・生活費は特に一人暮らしの負担が大きい。「寮」などを利用すると負担減になる。
・その他費用は勉強代や食費や交際費
・学費以外にかかるこれらの費用も調べて把握しておかないといけない
学費の安い学校に決めた方が良いのか?
安い学校が良い学校とは限らない。教育の質など他校と比較する必要がある。
あくまでも「適切な専門学校選び」を行うことを優先すべきで学費が決定を左右すべきではない
経済的困難な状況であれば、優遇措置があるため学校に相談して解決しておくこと
以上になります。
初年度納入金に加え「学費以外にかかる費用」も合わせた金額が、実際に1年目にかかる費用となります。
情報がうまく収集できない場合は、保護者の方や先生に頼ってでも専門学校から情報収集するようにしましょう。
専門学校を検討されるみなさんが、適切な専門学校ができることを願っています。
専門学校進学を考える上で最も重視すべき「専門学校の選び方」については、こちらを参照ください。
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!