『専門学校』の失敗しない選び方ー学校比較がポイント!基準をイメージしようー
2023/03/25
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
専門学校の選び方についてシリーズで紹介しています。
専門学校は大学以上に「選び方」が難しく失敗するリスクが高いため、慎重に選ぶ必要があります。
前回までで、「専門学校のチェックポイント」と「そのチェックポイントをどのツールで調べるか」を紹介してきました。(以下にリンクを貼っておりますのでまだ読まれていない方はそちらからご覧ください!)
ただ1つの学校しか調べてないと入学後に失敗する可能性があります!
そのため必ず「複数の学校を比較」した上で1校に絞り込んで受験して欲しいと前回の最後に紹介しました。
そのため、ここでは「学校比較の方法や進め方・スケジュール」について紹介していきたいと思います。
前回までの内容はこちらから参照ください。
ナゼ学校比較が重要なのでしょうか?
なぜ筆者が「学校比較を重視するか?」というと、その分野の専門学校について「基準」を設けて欲しいからです。
例えば極端ですが、1つの学校しか調べていないのにその学校から「うちの学校は素晴らしいから入学しませんか?」と言われて「なるほど、素晴らしそうなので入学します」と決めてしまって良いのかというお話です。
一見素晴らしく見えて良さそうに思えても、実はそれほど素晴らしくなかったり他校でも同じだったりするかもしれません。
これは同分野の複数の専門学校を比較しないと分からないことです。
他の学校と比較することで「その分野の専門学校の基準」がイメージできるようになり、「素晴らしいのかどうか」が見分けられるようになって、最適な専門学校を選ぶことができるのです。
入学後の失敗を防ぐためにとても重要なポイントです!
では、「基準ができると何が分かるのか?」について2点ポイントを紹介します。
ナンバーワンと基準が分かる
例えば、「就職実績」や「資格取得実績」、また「学費」や「通学距離」など3校比較しただけで「1位〜3位」までランクがつけられますね?
ランキングすることで情報が整理されるため学校比較が進めやすくなります。
また、「基準」がイメージできるようになります。例えば「この分野はだいたいが就職率70%前後が相場かな?」などイメージ作られてきて、さらにもし4校目が就職率80%だとそれは「就職率の良い学校」と判断することができるわけです。
相性の良し悪しがわかる
専門学校は学校ごとの特色(教育方針など含め)がかなり異なります。「資格取得やスキル習得をして就職させる」という流れはどこも同じですが、そのプロセスは学校ごとに違いますし、また学校の雰囲気や学生の雰囲気なども異なります。
例えば、大学のような授業スタイルの学校と一人一人丁寧な指導スタイルの学校、大規模校と小規模校、メーカー系列の学校とそうでない学校、しつけに厳しい学校とラフな学校、課題が多い学校と少ない学校、真面目な学生が多い学校と個性の強い学生が多い学校など、挙げればきりがありませんが、このように学校ごとに違いがあります。
そのため自分の「性格」に合った学校選びをしないといけません。曖昧な基準ですが「相性」が重要になります。それを探し出すために学校を複数比較することがポイントとなります。
目安として何校比較すれば良い?
これまで「複数」の学校を比較しましょう、と紹介してきましが、実際何校比較すれば解決できるのでしょうか?
これは前回紹介した「ツール」によっても異なります。最初はなるべく多く、そして次第に絞り込んでいく、という流れになります。目安として以下に提示しますがそれ以上比較することは良いことですが、逆に下回るとよくありませんので注意しましょう。
・パンフレット:5〜10校
(・ホームページ:随時チェック)
・進路ガイダンス:5〜7校
・オープンキャンパス・体験入学・学校説明会:3〜5校
・学校見学:3校程度
流れとしては初めはパンフレットやホームページのチェックに始まり、最後は学校見学などで絞り込んでいきます。最終的に出願に間に合うよう1校に決定していきます。なお、分野や地域によって上記の数に満たないという方もいると思いますがそれは分野や地域の状況優先に行ってください。
また、気になった学校については「何度も学校に訪問(オンライン・オフライン)」して欲しいと思います。「1度行ったことがある」程度だと、学校の良い部分しか分からずその学校を理解するには不足と言えます。
向こうの担当者に顔を覚えられるくらい何度も行くと、次第に学校本来の雰囲気や生徒や教職員の雰囲気が理解できて、「そこに自分がなじめるか」判断が付けられるようになります。
高校生の中に、向こうの担当者や在校生と仲良くなって満足してしまう方がいらっしゃいますが、目的は「入学後失敗しない専門学校選び」をしていくわけですので「客観的で慎重にチェックする」気持ちで訪問しましょう。
また、筆者も専門学校に通っており入学前の学校見学について以下でまとめています。何度も通うことのメリットは実体験を通して感じましたので、興味ある方は以下から参照ください。→『専門学校夜間部に社会人が受験!ー入試を攻略するための手段とは?ー』
学校比較はいつから始める?
ではこれらの「学校比較」はいつ頃から始めると良いでしょう?
パンフレットやホームページは「専門学校を検討し始める前後」のまだ進路先が曖昧な時期からでも積極的に集めたりチェックしていきましょう。
基本的には「推薦入試」の出願日に願書が提出できるよう1校に絞っていけば良いと考えてください。
入試が早い「AO入試」を考えたい学生はそれよりも4、5ヶ月早く動き出す必要があります。
起点は「ある分野において専門学校に進学したい」と決定した時点になりますが、大学と専門学校を並行して検討し続けるという方法もあります。例えば「保育士」は専門学校でも大学でも短大でも目指せますし、外国語を生かした仕事がしたいなど「将来像」をイメージするにも実際の学校を知らないと決めきれないという方もいると思いますので、臨機応変に学校比較すると良いと思います。
「推薦入試」や「AO入試」などの言葉が出ましたが、入試制度の種類やそれぞれの対策については以下から確認してください。
まとめ
学校比較の重要性について紹介しました。
学校比較をすることで入学後の失敗を防ぐことができます。
その理由は以下です。
その分野の専門学校の良し悪しの「基準」が作れる
具体的には「ランク付けすることで基準がイメージでき、情報も整理できる」、「学校との相性がわかる」点です。
基準が定まれば、その中から最も自分に適した学校を選ぶことができます!
専門学校のチェックポイントを様々なツールで調べていくわけですが、それは複数校チェックしないといけません。
複数校とは何校か?という目安をツールごとに紹介しました。
・パンフレット:5〜10校
(・ホームページ:随時チェック)
・進路ガイダンス:5〜7校
・オープンキャンパス・体験入学・学校説明会:3〜5校
・学校見学:3校程度
最終的には「学校見学」などから絞り込んで1校に決定していきます。
また同じ学校に何度も訪問することで表面的ではない深い学校理解が可能になります。
実際学校比較を始めるためにはいつ頃から始めると良いかを「イメージ図」で紹介しました。
基本的には「推薦入試」の「出願日」を目指して1校に絞っていきましょう。
焦って決める必要はありません。焦って失敗する方が危険です。
周りの生徒が決まっても自分は自分!専門学校の担当者のアドバイスも急かされるようで時にストレスに感じることもあります。
特にオープンキャンパスに参加すると学校によって「AO入試のエントリー」で「仮合格」を出しほぼ入学確定になるところもあります。絞り込んでその学校にした状況であればそのままでも構いませんが、まだ検討段階であれば断ってじっくり自分のペースで絞り込んで欲しいです。
ちなみに万が一エントリーしてしまった場合は、「出願」(受験料を振り込むタイミング)前でしたらキャンセルできますので担任の先生か直接学校に相談してください。
スケジュール管理をしっかりして、周りに左右されず、最後まで適切な学校選びを行ってください。誰かに流されて入学すると失敗する可能性が高くなります。入学後に「聞いてた話と違う」と学校に不満を抱いてもあとの祭りですので慎重に選んでいきましょう。
以上で「専門学校の失敗しない選び方」は終わりです。前回2回を振り返る場合は本記事トップのリンクからお願いします。
以下では、学校研究と並行して重要になる「学費調べ」を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!