斎藤利三はどんな武将?家系図で姻戚関係をチェック!
2023/03/25
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
次回の『麒麟がくる』に斎藤利三が登場しますね!
ドラマも1574年の途中まで描かれており、だんだんと終盤に近づいてきました。
光秀が信長に違和感を持つシーンも目立ってきて、ますます目が離せなくなってきました。
そんな中初登場する斎藤利三。
利三は明智光秀を描くドラマにおいては外せない人物です。
ここではそんな斎藤利三について「そもそもどんな武将?」ということから紹介したいと思います。
こちらでは、前半として「経歴」と「家系図からわかる姻戚関係について」紹介します。
後半は(別記事)、稲葉一鉄との喧嘩別れ、明智光秀の家臣引き抜き訴訟、本能寺の変から最期についてなどの経歴に沿ってより詳しい人生を紹介したいと思います。
斎藤利三の経歴を紹介
まずは、斎藤利三は「どんな経歴を辿った人生だっか?」ざっくり紹介します。
経歴
1534年、美濃国にて誕生
上京する。松山重治に仕える
1556年〜、美濃国主、斎藤義龍・龍興に仕える
1567年、稲葉一鉄(良通)が織田に寝返るとそれに従い稲葉一鉄に仕える
1575年頃、稲葉一鉄と喧嘩別れ。明智光秀の家臣(重臣)となる。「麒麟がくる」はここから登場!
1579年、明智光秀が丹波を攻略。利三、1万石を与えられ黒井城城主(丹波国)となる。
1582年、本能寺の変。山崎の戦い。敗走し逃れるも発見され斬首。本能寺に晒された(享年49才)。
以上が経歴となります。
個別の内容については後半(『斎藤利三とはどんな武将?明智光秀に忠義を尽くした男の人生』)で紹介します。
利三の系譜と姻戚関係
斎藤利三を知る上で外せないのは血縁関係です。
斎藤氏がどんな家系で、利三はどんな姻戚関係にあったのか?
まずはここからチェックしていきたいと思います。
斎藤利三は、「斎藤利賢」と「蜷川親順の娘」の間にできた子供です。
父は美濃国守護代斎藤氏、母は幕府政所代蜷川氏です。
そもそも「斎藤氏」とは?
以下から紹介します。
また家系図は主要人物のみ掲載していること、有力説を含むことをご了承ください。
「斎藤」の由来
平安時代、鎮守府将軍(武家でいう征夷大将軍に相当)だった藤原叙用が務めていた「斎宮寮」(伊勢神宮の皇女のお世話をする職務)の名が由来。
後裔が北陸各地で「斎藤」を名乗り武家として発展。
美濃国に庶流を代理人として派遣したものが土着して「美濃斎藤氏」となったのが始まりです。
斎藤氏の盛衰
室町時代に美濃国守護の土岐氏に仕え「守護代」にまで出世します。
さらに足利将軍直属の「奉公衆」となり官位も土岐氏を抜きます。
しかし守護代を巡る内乱が起こり衰退。替わって勢力を持ったのが斎藤氏庶流の長井氏です。
土岐家の信頼を得た長井秀規(斎藤道三)は、守護代斎藤利良の病没に乗じて「斎藤利政」を名乗ります。
利政は土岐氏を追放し美濃国国主となります(1542年)。
利政が斎藤を名乗るも本流の斎藤は途絶えてはいません。
ポイント
斎藤氏は元々室町幕府の奉公衆だとわかりました。明智光秀の「土岐明智氏」も足利家の奉公衆であり共通する点です。
斎藤氏は没落するも斎藤氏本流は生きており、斎藤利三は本流の「美濃斎藤氏」方の人物になります。
蜷川氏とは?
蜷川氏は代々室町幕府の政所代を務めた家柄です。
政所の役職は上から「政所執事」、「政所執事代」、「政所代」となっており、『麒麟がくる』で登場した片岡鶴太郎演じる摂津晴門は「政所執事」でした。
母は後に離別して石谷光政(足利義輝の奉公衆)の後室になって娘を産んでおり、娘は長曽我部元親の正室になっています。
つまり、斎藤利三の「美濃斎藤氏」は幕臣である「土岐明智氏・蜷川氏・石谷氏」に加え、長曽我部氏とも関係が構築できていたのです。
また、父利賢の後室には明智光継の娘が入っており、利賢の妹は明智光安の正室になっています。
このことからも、美濃斎藤氏は土岐明智氏と血縁関係が深いということがわかります。
そのほか光継の娘には道三の正室になった小見の方もおり信長正室の濃姫を産んでいます。
兄弟で光秀に仕える?
斎藤利三には兄頼辰(長男)がおり、石谷光政の養子となり「石谷頼辰」を名乗ります。
義父の光政と同様に主君は足利義輝で、奉公衆を務めました。
足利義昭が追放される(1573年)と明智光秀の家臣となります。
ということは、利三が明智光秀に仕えた時に既に兄がいた可能性があります。
光秀の元にやってきた理由は斎藤氏の縁者と言う理由の他に兄の存在があったからかもしれないですね。
なお頼辰は、明智家滅亡に際して四国に逃れることができました。
斎藤利三と稲葉一鉄の関係
斎藤利三は稲葉一鉄の娘「安」を妻に迎えています(上記「斎藤家家系図」参照)。
一鉄が利三を重用したことがわかります。
にも関わらず利三はと喧嘩別して出奔してしまいます。
安や子らも巻き添えを喰らうことになりますがそこまでの理由があったのでしょうか。
稲葉一鉄は「頑固一徹」の語源の元になったほど「頑固者」だったようですが(詳細は次で紹介)、利三の性格はよく分かっていません。
一鉄が舅の立場をいいことに高圧的な態度に耐えきれなかったからでしょうか?
突発的な喧嘩だったのでしょうか?
方向性の違いでしょうか?
それとも誰かの陰謀だったのでしょうか?
詳しくは次で紹介するとして、とにかく一鉄とも単なる家臣ではなく稲葉家と血縁関係にあった重臣ということです。
まとめ
以上についてまとめたいと思います。
斎藤氏の「斎藤」は「斎宮寮」に由来
斎藤氏は守護代の座につき、主君土岐氏を上回る権力を手にするが、内紛で零落
斎藤姓は斎藤道三に奪われるが本流斎藤は残っており、斎藤利三は本流斎藤氏である
斎藤氏は室町幕府の奉公衆で、明智氏も奉公衆
斎藤利三の家系は室町幕府幕臣と縁が深い
斎藤利三家系は、幕臣の蜷川氏・明智氏・石谷氏との血縁がある
長曽我部氏とも姻戚関係にある
兄(石谷頼辰)も明智光秀の家臣になっており兄弟で家臣になっている。
稲葉一鉄の娘を妻に迎えていて血縁関係
以上です。
斎藤利三は、そもそも室町幕府の幕臣を起源に持っていることがわかりました。
また明智家とは幕臣に留まらず血縁関係もあり近親者であることや、利三の兄が光秀に仕えていたこともわかりました。
なお、斎藤利三の三男利宗も生き延びていますが、彼は本能寺の変の出来事を『乙夜之書物』に伝えました。
『乙夜之書物』は2021年1月に解読され本能寺の変の新説として世に発表されました。→詳しくはこちら
次では、利三が光秀に仕官した経緯について、明智光秀の家臣引き抜き工作について、利三の最期について次で紹介したいと思います。
後半はこちらへ
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。
また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。
そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。
モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです!
Comment
利三の娘が春日局となったことも付け加えてほしかった。